簿記

【第9回目】個人事業主ならこれだけは知っておくべき簿記講座 - ホームポジションを理解しよう

簿記をやっていると、この勘定科目は「借方(左側)」に書くべきか、それとも貸方(右側)に書くべきか悩むことが多々あります。

しかしそれぞれの勘定科目の属するグループを意識しておくと、なんとなくどちらに書くべきかわかってきます。

ここではそういった判断をするためのヒントについて見ていきます。

勘定科目をグループ分け

これまでいくつか勘定科目を取り上げてきましたが、目的の勘定科目を借方(左側)に書くべきか、それとも貸方(右側)に書くべきか、慣れていない間は「どっちに書くんだったっけ?」ということが多いと思います。

そんな場合は、各勘定科目は「どのような性格のものか」がわかれば、ある程度借方に書くべきか、貸方に書くべきかの判断が付きやすくなります。

勘定科目はその性格ごとに5つのグループに分類されます。

その5つのグループというのが「資産」「負債」「資本(純資産)」「収益」「費用」です。

各グループごとにホームポジション(「借方派」か「貸方派」か)が決まっていて、目的の勘定科目がどのグループに属するのかがわかれば”当たり”を付けることができます。

では各グループをもう少し詳しく見ていきましょう。

↑ 目次へ戻る

勘定科目の5つのグループ

「資産」「負債」「資本(純資産)」「収益」「費用」それぞれはどのような性格のものか1つ1つ見ていきましょう。

「資産」グループ

簿記でいう「資産」は、簡単に言うとお金や、お金に換えることができるものになります。

そういったものはすべて「資産」グループに属しています。

これまでに出てきた勘定科目で言えば、「現金」「普通預金」「当座預金」が資産グループです。

また、「売掛金」や「受取手形」 もいずれお金に換えられることから資産グループになります

この「資産」系のホームポジションは「借方(左側)」です

「資産」が増える取引なら借方(左側)に書き、減ったら反対の貸方(右側)に書きます。

借 方 (左側)貸 方 (右側)
「資産」が増えた場合
( ホームはこっち )
「資産」が減った場合

「負債」とは

簿記でいう「負債」は簡単に言うと、いずれ返さないといけないお金(返済義務のあるもの)のことです

これまで出てきた勘定科目で言えば「買掛金」「未払金」「支払手形」を指します。

この「負債」系のホームポジションは「貸方(右側)」です

「負債」が増える取引なら貸方(右側)に書き、減ったら反対の借方(左側)に書きます。

借 方 (左側)貸 方 (右側)
「負債」が減った場合「負債」が増えた場合
( ホームはこっち )

「資産」と「負債」は真逆のものなので、ホームポジションも真逆になると覚えておいてください

「資本(純資産)」とは

「資本(純資産)」は簡単に言うと事業を始めるにあたって用意した元手や、利益のことです。

ただ、この「資本(純資産)」グループに属する勘定科目は非常に限られているので、今は無視してしまっても構いません。

ちなみに、「資本(純資産)」系の勘定科目のホームポジションは「貸方(右側)」になり、資本(純資産)が増えたら貸方(右側)、減ったら借方(左側)に書きます。

借 方 (左側)貸 方 (右側)
資本(純資産)が減った場合 資本(純資産)が増えた場合
( ホームはこっち )

「収益」とは

「収益」は資産が増える原因になるものです

これまで出てきた勘定科目では「売上」が収益グループで、個人事業主・フリーランスのではほとんど「売上」だけと言っても良いくらいです。

「収益」グループのホームポジションは貸方(右側)で、「収益」が増えたら貸方(右側)、減ったら(マイナスになったら)借方(左側)です。

借 方 (左側)貸 方 (右側)
「収益」が減った場合「収益」が増えた場合
( ホームはこっち )

収益が減る(マイナスになる)という取引は、返品や値引き、間違いを修正する場合等のみなので、「収益」系の勘定科目はほぼ貸方(右側)にしか来ないと言っても過言ではありません

「費用」とは

「費用」は、収益(売上)を得るために費やしたものです

これまで出てきた勘定科目では「仕入」や、「経費系の勘定科目すべて」を指します。

「費用」グループのホームポジションは借方(左側)で、「費用」が増えたら借方(左側)、減ったら(マイナスになったら)貸方(右側)です。

借 方 (左側)貸 方 (右側)
「費用」が増えた場合
( ホームはこっち )
「費用」が減った場合

こちらも「収益」系と同じで、費用が減る(マイナスになる)という取引は、返品や値引き、間違いを修正する場合等のみなので、「費用」系の勘定科目はほぼ借方(左側)にしか来ないと言っても過言ではありません

↑ 目次へ戻る

グループから考える仕訳

基本的に簿記ではお金が絡むことが多いので、「資産」と「負債」のホームポジション(増えた場合、借方と貸方のどっちになるのか)を覚えておくと、結構スムーズに仕訳ができるようになります。

【資産グループの仕訳】

借 方 (左側)貸 方 (右側)
「資産」が増えた場合
( ホームはこっち )
「資産」が減った場合

【負債グループの仕訳】

借 方 (左側)貸 方 (右側)
「負債」が減った場合「負債」が増えた場合
( ホームはこっち )

例えば過去に見た取引を、「資産」「負債」を意識して見てみましょう。

「資産」に注目して仕訳する

取引例

4/14に商品を2200円で販売し、その代金を現金で受け取った

以前は「売上」は貸方に入るので、残りの借方にはお金の受け取り手段を書くという説明をしました。

しかしグループごとのホームポジションがどちらになるのかの知識を生かして仕訳することも可能です。

この場合、「代金を受け取った」というのは『手持ちの現金(資産)が増えた』という見方ができます

資産が増える場合は借方(左側)に書きますので、まずは「現金」を借方に入れます。

日付 借  方 貸  方
4 / 14 現 金 2200円
         
摘要:

そして残りの取引を書けばよいので、「売上」を入れます。

日付 借  方 貸  方
4 / 14 現 金 2200円
売 上 2200円
摘要:商品の売り上げ

このようにグループのホームポジションを意識すると、勘定科目それぞれどちらに書くべきかを覚える必要はありません。

「負債」に注目して仕訳する

では別の例でも見ておきましょう。

取引例

【3/20に原料Aを60000円で仕入れ、その代金として約束手形を振り出した

この場合、「約束手形を振り出した」というのは『いずれ返さないといけない負債が増えた』という見方ができます

負債が増える場合は貸方(右側)に書きますので、まずは「支払手形」を借方に入れます。

日付 借  方 貸  方
3 / 20          支払手形 60000円
摘要:

そして残りの取引を書けばよいので、「仕入」を入れます。

日付 借  方 貸  方
3 / 20 仕 入 60000円 支払手形 60000円
摘要:原料Aの仕入れ

「費用」に注目して仕訳する

「資産」と「負債」のホームポジションを覚えておけば大概の仕訳ができるようになりますが、もう一つ「費用」のホームポジションも覚えておくとかなり仕訳が楽になります。

「費用」は仕入れや経費に関わる勘定科目が属するグループになります。
仕入れも経費も、事業を行うにあたって必要な出費なので同じグループに属します

先ほど見たように、「費用」のホームポジションは「借方(左側)」になります。

借 方 (左側)貸 方 (右側)
「費用」が増えた場合
( ホームはこっち )
「費用」が減った場合

また、こちらも先ほど言及したように、費用が減る(マイナスになる)というのは基本的にないことなので、経費関係なら「借方(左側)」に書く!と覚えておきましょう。

ではこちらも以前の例を使ってホームポジションを意識して仕訳してみましょう。

取引例

9/12に出張のためホテルの滞在費として15000円を現金で支払った

「現金で支払った」とあるので資産が減った仕訳だなとわかりますが、ここではあくまで「費用」に注目してみましょう。

ここでの「費用」はホテルの滞在費なので、ホテルの滞在費を示す勘定科目をホームポジションの「借方(左側)」に書くんだなとわかります。

ホテルの滞在費は「旅費交通費」になりますので、まずは次のようになります。

日付 借  方 貸  方
9 / 12 旅費交通費 15000円
           
摘要:

そして残りの取引を書けばよいので、「現金」を入れます。

日付 借  方 貸  方
9 / 12 旅費交通費 15000円
 現 金 15000円 
摘要:出張代

↑ 目次へ戻る

まとめ

ではまとめです。

  • 勘定科目は「資産」「負債」「資本(純資産)」「収益」「費用」のいずれかのグループに属する
  • 各グループにはそれぞれ借方派か貸方派か、ホームポジションがある
  • 「資産」「負債」「費用」のホームポジションを覚えておくと、大抵の仕訳がわかる

-簿記